アロマを始めてみたい人に向けた最も”生活”に取り入れやすい方法

こんにちは、じゅんです。

沈んだ気持ちをどうにかしたい
ストレスという苦しみから解放されたい
イライラした感情を抑えたい

どうすればいいのか調べて
たどり着いたのが”アロマ”。


しかし

せっかく、たどり着いたのに
いざ、アロマを使ってみたくて始めてみたいけど…


使い方がわからなくて
めんどくさくて

なかなか「手を出せないなぁ…」と
一歩下がってしまいやめてしまうことがありませんか?






今回






やってみたいと思った”あなた”と
一度諦めてしまった”あなた”
見てほしくて書かせていただきました!

せっかくのチャンスを逃してしまうのは
本当に”もったいない”

そんな”あなた”に
生活になじみやすい、取り入れやすい方法を紹介していこうと思います。

1) アロマを使った生活に取り入れられる6つの方法

アロマは6つの方法で
使われることがあります。

その方法はコチラ!

・芳香浴法
・沐浴法
・吸入法
・フェイシャルスチーム
・湿布法
・トリートメント法

これはどれも自宅でできる
”アロマテラピー”としての方法なんです。

疲れたとき
落ち着きたいとき
気分を変えたいとき

こういう時に
ぜひ、おすすめしたい方法でもあります。

どれもおすすめなのですが

今回はその中でも
”特に”生活になじみやすく、取り入れやすい”方法”を紹介したいと思います。

それが

芳香浴法

今回はこの”芳香浴法”を中心に
お伝えしていきます。

2) 芳香浴法とは?

芳香浴法?
あまり聞いたことがない言葉ですよね。

芳香浴法とは?

アロマの香りを空気中に広げて、香りを楽しみながら「”心”と”身体”の”バランス”」をとる方法。

「”心”と”身体”の”バランス”」をとる?

『え、香りだけじゃないの?』と思った方は

下記の記事でアロマが使われる”理由”として
紹介してますので、ぜひ参考に見ていってください。

芳香浴法の使い方として
どんなものがあるのか見ていきましょう。

使い方

・ティッシュ、ハンカチなどににアロマオイルを1~2滴つける
・マグカップやボウルなどにお湯を半分いれてアロマオイルを1~2滴入れる
・精製水や蒸留水でアロマオイルを薄めたものをスプレーとして使う
・アロマ専用の拡散機。アロマディフューザー(芳香拡散機)を使って香りを効率よく拡散

主な使い方はこのような感じですね。

この中でも特におすすめしたいのが
”アロマディフューザー(芳香拡散機)”になります。

これは他の方法よりも部屋の拡散力がもっとも強く、
部屋全体にいきわたるものになるんです。

デザイン性も良いものもあって、
”おしゃれ”としてインテリアで置くことにもおすすめです。

しかも、
アロマディフューザーによっては
電気式やキャンドル式、
加湿でも使えるタイプや
自然で蒸発するタイプ、
熱で拡散するタイプといろいろあるんです。



ただ、どれも商品によっては扱い方が違いますので
説明書を読んで使い方を知る必要はあります。

慣れてしまえば、
本当に生活の一部として取り入れやすくなるので
ぜひ使ってみていただきたい。

しかし、

こうも多いと
どれを選べばいいかわかりませんよね。

最も扱いやすい
生活に取りやすい


アロマディフューザーを紹介しようと思います!


3) アロマディフューザーの種類


◆アロマストーン
ストーンディフューザー)

アロマオイル染み込ませる専用の石。
材質については種類は多く、
拡散力は弱いが初心者でも気軽に香りを楽しめる。

◆スティックタイプの
ディフューザー

木製やナイロン製などで作られた棒状のものでアロマオイルを染み込ませて香りを広げるもの。
部屋の大きさによる香りの強さはスティックの数で調整が可能。

◆アクセサリータイプの
ディフューザー

首元や胸元に着けられるピンバッジやネックレスなど
香水と同じような感覚で香りを身に着けられるのが特徴でファッションとして扱える。

◆ファン式
ディフューザー

パッドにアロマオイルを染み込ませて、内蔵してあるファンで香りを広げる。
小型のものが多く、扱いやすく置き場所に困らない。

◆超音波式
ディフューザー

水にアロマオイルを入れて、超音波の振動で霧状にして香りを広げる。
加湿もできるアロマディフューザー。
しかし、雑菌が繁殖しないように手入れが必要。

◆ネプライザー式
ディフューザー

アロマオイルを圧縮空気によって微粒子状態にして空気に香りを広げる。
香りの拡散力が強く、香りの強さやタイマーの機能あるので調整がしやすい。
粘度が高いアロマオイルを使うと詰まりやすいので使う際は注意が必要。




など、まだまだ多く存在していますが
扱いやすいものはこちらになります。

この中でも
特に”ネプライザー式ディフューザー”がおすすめです。


デザイン性が良く、
インテリアとして使わられる方がいます。

しかも、
他のディフューザーと比べて、
アロマオイルの瓶を差し込んで
スイッチを入れるだけなんです。



商品によっては香りの強さタイマー機能がついていて
香りの調整ができて、自動で消してくれたりしますので
使いすぎの防止にもなります。

4) 使う際の注意点

アロマディフューザーを使う際は
注意していただきたいことがあります。

 

商品によっては扱い方が違いますので
しっかりと説明書を読んでいただいてから使うようにしてください。

詰まり防止として
無水エタノールを使ったり、
清潔に保ったり

カビが生えないように
注意が必要な商品もあります。

また、
アロマの扱い方にも注意が必要です。

・アロマオイルの保存の仕方
・アレルギーの反応の確認
・妊娠中での使用
・ペットのへの注意
・過度の使用
・部屋の換気
など

この辺も守っていただく必要がありますが
しっかりと理解をしていただければ

ちゃんとした
アロマライフを楽しめることができます。

扱う際は十分に注意してくださいね!

5) 最後に・・・

近年、アロマ使い始めている人は増えてきています。

コロナの影響で在宅の機会が増えたり
仕事のストレスを和らげるために使われたり
純粋に香りを楽しんで心を落ち着かせたり

いろんな使い方で
アロマを使われている人は増えています。

しかしながら、手軽に扱える分
何も知らずに使ってみたら問題になってしまうケースもあるんです。



せっかく、
アロマを使っていただいているのに
問題になってしまって使わなくなるのは私としても辛いです。

アロマは”扱い方”をしっかりと
守れば”人生のサポート”としても使えます。

もし、

・扱い方に困っている
・どんなものが良いのかわからない
・何を選べばいいのか
・失敗しないようにするには何が良いのか
など


困っていることがありましたら
聞いていただけますと嬉しいです。



この機会と出会いを
あなたにとって無駄にしてほしくないです。



私はあなたの力にもなりますから
ぜひとも、気軽に聞いてみてください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたの”悩み”から見つけられる『アロマオイル無料診断』実施中!

↓ まずはLINE登録からで受け取ってね! ↓

・アロマを使い始めるか悩んでいる
・アロマを使ってみたいけど何がいいかわからない
・選ぶのがめんどくさい…手っ取り早く知りたい!

これを思っているあなた。
私に時間をください!

その”悩みも”解決します。

せっかく、
私のブログやXの投稿で
「何とかしたい」って見てきてくれたのにも

「ちょっとめんどくさくなったな…」って
終わらせないでほしい!



いま、”その瞬間”
キッカケというものが失ってしまうのは
あなたにとってのかなりの痛手


その一つの
キッカケも繋がりも
あなた自身で潰してしまっている。

今までもあったんじゃないかな。

前向きにやっていこうと思ったものを
時間が経つにつれて

やっぱいいや…」って
数えきれないほどあったと思う。



それ、以前の私でもある。

過去の私でも数えきれないほどあった。
何度も後悔した。

「あと一歩」、「もう一歩」
背中を押してくれたら
変われるキッカケは絶対に早まっていた。



全部、
「あれも後回し、これも後回し」って
してきたから

変わらず、苦しいまま…。



私のようになってほしくなくて
勇気を出して踏み出してください。

見えてくる世界が変わってくるはずです。



なので、もう一度言いますが

・アロマを使い始めるか悩んでいる
・アロマを使ってみたいけど何がいいかわからない
・選ぶのがめんどくさい…手っ取り早く知りたい!

これを思っていたら
ぜひ、『アロマオイル無料診断』を試して
アロマ生活を始めてみてください!

無料診断にてお待ちしています!

↓ 今だけアロマ空間術も教えちゃう! ↓